介護のニュース
-
2021.01.13 快護生活フェス!オンライン特別セミナーfromかごしまのご案内
-
2021.01.13 介護ロボット全国フォーラム開催のご案内
-
2020.10.06 【終了】介護ロボット活用ミーティング開催のご案内
-
2020.06.01 訪問サービスを受ける方のためのそうだったのか!感染症対策
-
2020.05.11 訪問サービスを提供する際に留意すべき感染対策について
ご案内
今年度、新型コロナウイルスの影響をうけ、研修を中止や延期させていただいていましたが、ようやく皆様にご案内できる準備が整いました。
また、一部の研修が主任介護支援専門員の法定外研修の対象になりました!
研修の詳細・お申込みについては、下記をご覧下さい ☟☟☟
研修案内.pdf 申込書.pdf
*開催日程未定であった一部研修について、日程等詳細が決定しました(下記参照)。
研修一覧(12.8更新).pdf 開催日程のお知らせ(12.11更新).pdf
《オンライン研修のお問い合わせ先》
TEL 029-241-6939 FAX 029-241-6799
※「福祉用具専門相談員指定講習会」、「県委託腰痛予防研修」については、別途ご案内となります。
令和2年度の開催について、下記のとおりご案内しますので、①開催通知、②日程・カリキュラムをご覧の上、
ご希望の方は③へご記入の上FAX,またはメールにてお申し込みください。
①開催通知.pdf ②日程・カリキュラム.pdf ③申込書.pdf
<お問合せ先> TEL 029-241-6939 FAX 029-241-6799
来年度の標記講習会について、随時掲載して参りますので、
ご希望の方は、お手数ですが都度ご確認お願いいたします。
来年度は2回開催の予定です。
<第1回> 令和3年5月13(木)~16日(日)、6月4日(金)~6月6日(日)7日間
修了評価試験日 6月12日(土)会場:茨城県総合福祉会館
※開催形式:ZOOM使用のオンライン形式(パソコン受講限定)
※修了評価試験のみ、会場までお越しいただく必要がございます。
<第2回> 令和3年11月11日(木)~14日(日)、12月10日(金)~12月12日(日)7日間
※オンライン形式か集合形式かについては現在未定
●お申込み受付期間:令和3年3月15日~4月16日
※3月上旬に申込用紙を掲載いたします。
※詳細についてはこちらをご覧ください。→ チラシ(1.14付).pdf
<お問合せ先>TEL:029ー244ー4425
当会では茨城県の委託事業として、平成27年度より介護従事者の負担軽減と雇用改善の取組みを促進し、介護人材の定着を図ることを目的とした研修を開催しております。
<令和2年度研修案内>
「フォローアップ施設内研修」(R2/10/1更新)
開催が決定しましたので、「研修案内」、をご覧いただき、申込を希望される方は
「申込用紙」へ必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
受講料:無料
受講対象者:下記①、②のいずれか該当する施設
①令和2年度 動画配信による腰痛予防指導者育成研修を受講した施設
②過去に当会で実施した「腰痛予防指導者研修」又は「リフトリーダー養成研修」の受講歴のある施設
*詳細は「研修案内」をご確認ください。
研修案内.pdf 申込書.docx
<介護職員の腰痛予防の必要性について>
「腰痛」は、労働災害(以下、労災)補償の対象となっており、茨城労働局が今年6月3日に公開した労災発生状況によると、介護現場を含めた社会福祉施設における労災発生状況は、昨年(1月~4月末)より4件増加の30件との公表で、うち11件が「腰痛」を含む動作の反動・無理な動作が原因とされており、事故の種類の中で依然として一番高い数値を占めています。
よって、社会福祉施設に向けた腰痛予防についての知識・技術の普及の促進は引き続き行っていく必要があると思われます。また、施設が「年を重ねてもいつまでも働きたい職場」「働いてみたい魅力ある職場」であるためには、管理者の理解のもと、組織全体で腰痛予防対策を行うことが不可欠であります。
<研修一覧>
☆腰痛予防指導者育成研修 ※令和2年8月20日~動画配信実施(申込受付終了)
福祉施設等で腰痛予防対策を効果的に活用し、普及、推進するリーダーを養成することを目的とした研修
☆リフトリーダー養成研修 ※令和2年11月5日、6日(申込受付終了)
リフト等の使用に関し、事業所の指導的役割を担う人材を養成することを目的とした研修
☆腰痛予防研修 ※令和3年1月15日~1月25日動画配信(申込受付終了)
力任せの介護を基本から見直し、利用者の力を引き出して、介護者のからだへの負担が少ない移動・移乗の介護技術を基本とすることで、腰痛予防にもつながる技術を習得する研修
☆フォローアップ施設内研修 ※ZOOM,施設訪問いずれかの形式で実施予定、申込受付中
対象の研修を受講した職員が在籍している施設等に講師が直接出向き、職場での実践指導・助言を行う
研修
☆腰痛予防モデル施設研修 ※令和2年度は外部施設受入れは中止としました。
組織的に職員の腰痛予防や利用者の能力を活かした取り組みを行うモデル施設にて、取り組みの講話や介護技術を学ぶ研修
※H27~R元年度県委託腰痛予防関連研修の受講歴
腰痛予防研修受講歴.pdf
≪お問合せ先≫
TEL:029-244-4425
FAX:029-244-4463
当会では、腰痛予防対策に組織的に取り組んでいる施設を茨城県の委託を受け、「茨城県介護職員腰痛予防モデル施設」として指定をしています。今年度より各施設において、介護に携わる職員を対象に腰痛調査を行い、結果を外部へ公開することとしました。この調査は、年2回定期的に実施していくことで、自施設の介護業務体制の見直しをしていただくことを目的としています。
*介護業務の10の場面での腰痛について調査を行っており、腰痛を感じる度合い(個人差あり)について、
[0(痛みなし)~10(最大)]の範囲で回答を求めています。
2020.10の調査では、6施設の平均が下記のようになりました。
①オムツ交換…4.1 ②移乗介助…3.9 ③入浴介助…3.4 ④トイレ介助…3.4 ⑤シーツ交換…2.9
⑥清拭…2.6 ⑦食事介助…1.6 ⑧安静時…1.4 ⑨生活支援…1.2 ⑩送迎…1.0
①特別養護老人ホームうみべの家(平成28年度指定)うみべの家データ.pdf
http://www.umibenoie.com/
②特別養護老人ホームこほく(平成29年度指定)こほくデータ.pdf
http://www.seisyukai.or.jp/
③青嵐荘特別養護老人ホーム(平成29年度指定)青嵐荘データ .pdf
http://www.houkoukai.or.jp/koureisya/tokuyou/
④特別養護老人ホームサン豊浦(平成30年度指定)サン豊浦データ.pdf
http://santoyoura-toyouranosato.com/
⑤特別養護老人ホーム松寿園(令和元年度指定)松寿園データ.pdf
http://matsukura-shojuen.jp/shojuen/
⑥特別養護老人ホーム桜の郷元気(令和元年度指定)桜の郷元気データ.pdf
https://www.taijinkai.or.jp/publics/index/85/
モデル施設は例年外部施設職員を受け入れ、各施設年4回研修を開催しています。受講料無料。
(令和2年度はコロナウイルス感染拡大のため開催を控えております)(4/10更新)
*平成元年度は22施設、40名の職員の皆様に研修へご参加いただきました。
2019研修後アンケート.pdf
腰痛対策は管理者の理解のもとで組織的に行うことが不可欠であります。ぜひ、お申し込みください。
また、腰痛予防の知識・技術の習得は繰り返し行うことにより、身につくものであるため、
既に受講された方の、再受講もおすすめいたします。
≪お問合せ先≫
TEL 029 - 244 - 4425
弊会は、茨城県から委託されて、平成27年度から「茨城県腰痛予防対策等事業」として、腰痛予防指導者研修、腰痛予防研修、リフトリーダー養成研修、上記研修に参加いただいた職員が在籍する施設でのフォローアップ施設内研修等を開催しております。
これらの研修に参加いただいた100施設を対象に、腰痛に関する実態調査を依頼したところ、茨城県内76施設、2921人の介護職員の皆様にご協力を頂き作成しました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
介護職員の腰痛に関する実態調査(平成29年度).pdf
介護保険の要介護認定調査を行う調査員を募集しています。
調査地域は茨城県内全域ですが、勤務地は認定調査対象者の所在地で、調査員宅からの直行 直帰です。
詳しくは下記の募集案内をご覧ください。
令和2年度募集案内.pdf
当会では茨城県から要介護認定調査に係る「指定市町村事務受託法人」の指定を受けております。要介護認定調査業務を受託しますので、ぜひご活用下さい。詳しくは下記のお知らせをご覧下さい。
お知らせ.pdf
茨城県訪問介護協議会では、会員を大募集しております。訪問介護を取り巻く状況は厳しいものではありますが、それぞれの訪問介護事業所が連携すれば解決できる課題もたくさんあります。一緒に訪問介護事業所を盛り上げて、魅力を発信していきましょう!
訪問介護協議会 案内.pdf
茨城県訪問介護協議会申込書.pdf
2F展示ホールと1F特設展示ホールで、DVD映像を流しています。
また、2F展示ホールでは貸し出し用のDVDもその場で視聴できます。
おすすめ講習会



いたわり №56 2020年1月発行
★「令和元年度茨城県腰痛予防講演会・取組事例…
いたわり №55 2019年12月発行
「こんなことしています ~ 茨城県介護実習・…
いたわり №54 2019年7月 発行
茨城県介護職員腰痛予防モデル施設から1年が経…
チャレンジド魂 重度頸髄損傷両手足まひからの...
レク担さん必見 もう悩まない!介護レク入門(20...
ユマニチュード 優しさを伝えるケア技術(2019...
「動き出しは本人から」の介護実践(2019年 新...
高齢者福祉における職業倫理 ②高齢者虐待防止編...
- 2012.10.04 「介護マーク」の普及にご協力ください。
- 2012.09.30 (朝日新聞)「介護マーク」で"解消" 来月から無料配布
- 2012.09.26 (茨城新聞)「介護中」担い手にマーク